ハンドメイド情報 PR

初心者さんが必ず迷う「水通し」の疑問にお答えします

20190624水通しの疑問アイキャッチ

ハンドメイド作家のcaccio(カッチョ)です。

ハンドメイドには専門用語や見慣れない道具等、初心者さんが「ん?これは一体・・・?」と悩む事が多々あると思います。

中でも裁縫本や型紙サイトに頻繁に出てくるのが「水通し」です。

  • 『水通しって・・・?生地を水で濡らせばいいのかな?』
  • 『この生地は水通しすべき?それともしちゃダメな生地?』
  • 『洗濯洗剤は入れるの?入れなくてもいいの?』

などなど、疑問がたくさん湧いてくると思います。
そこでこの記事では、ハンドメイド初心者さんに向けて水通しの疑問あれこれにお答えしたいと思います。

水通しはなぜするの?理由と効果

スミちゃん
スミちゃん
娘のスミでーす。ねえねえお母さん、「水通し」ってどんな作業をするの?
caccio
caccio
それはね、読んで字のごとくなんだけど・・・

買ってきた生地を水に浸して、
生乾きまで干してアイロンをかける。

caccio
caccio
この一連の作業の事を「水通し」と言うんだよ。

では、なぜこのような作業が必要なのか。
それにはいくつか理由があります。

水通しが必要な理由

1.天然繊維(綿、麻等)で出来た生地は、水に濡れると縮む性質があるから。

綿や麻等の天然繊維で出来た生地は、水に濡れると元の大きさより縮んでしまう性質があります。
水通しをしないで生地を裁断し服やバッグを作った場合、洗濯後に縮んでサイズが小さくなってしまう場合があるのです。

それを防ぐ為に、裁断前にあえて水で濡らして縮む分は縮めてしまい、それから製作しましょうというのが水通しの一番の目的なのです。こうすれば、洗濯後に大きくサイズが変わったり、形が歪むのを防ぐ事ができます。

スミちゃん
スミちゃん
なるほどー。一回縮めちゃえば、それ以降は縮む事は無いもんね!

2.染料が溶け出して色移りする場合があるから。

特に無地の濃い色の生地(赤や紺等)に多いのですが、1時間ほど水に漬けておくと、水がその生地の色に染まっている事があります。
これは、生地に余分な染料が残っていて、それが溶け出てくるからです。

こんな生地で水通ししないまま服を作った場合、洗濯したらどうなるでしょう?
おそらく一緒に洗濯した他の服に色が付いてしまうでしょうね(T△T)ヒ、ヒサン・・・

スミちゃん
スミちゃん
でもバッグだったら丸洗いなんかしないから大丈夫でしょ?
caccio
caccio
いやいや、急に雨が降って傘がない時に、濡れたバッグから服に色が染み出るなんて事もあるんだよ。

なので、特に色の濃い生地の場合は、水通しする事をおすすめします。

3.生地の歪みを直したいから。

実は生地は製造工程から販売されて私たちの手元に届くまでに、少し歪んでしまうのです。
その歪んだままの生地で服を作った場合、出来上がって洗濯した後に形が崩れる場合があります。

それを防ぐ為にプロや洋裁に詳しい人は、横糸を引き抜いて縦横の糸目をアイロンで直角に直す「地直し」という工程を水通しの後にしています。

スミちゃん
スミちゃん
え~?それってなんだか難しそうだし、大変そう・・・。
caccio
caccio
そうなの。特に何mもある布を正確に地直しするのは大変な作業なのよ。
スミちゃん
スミちゃん
じゃあ、初心者の人には難しいんじゃ・・・
caccio
caccio
ううん、これは私の経験上感じた事だけど、初心者の人がよく使うキャラクター物やチェック柄なんかの生地は、そんなに大きく歪んでるって事はあまり無いのね。だから水通しだけでもやれればOKだよ!

もしもどうしても気になる、地直しをやっておきたいという方は、「ハンドメイド 地直し」と検索するとやり方が出てくるので調べてみてくださいね。

水通しをする生地&しない生地

さて、水通しの理由と効果はご理解頂けたかと思いますが、

「じゃあどんな生地でも最初に水通ししておけばいいのね!」

・・・というのはちょっとお待ちください(^^;)

実は生地によっては水通しをした方がいい物しなくてもいい物してはいけない物があるのです。

1.水通しをした方がいい生地

これは先ほどご説明した通り、天然素材で出来た濡れると縮む性質のある生地です。
初心者さんが購入するのは、ほとんどこの生地だと思います。
基本的に綿か麻が含まれるものは水通しした方が無難です。

綿(木綿、綿100%、コットン等)

ダブルガーゼ、ワッフル等ベビー用生地

デニム生地

麻(リネン)

綿と麻が混紡された「綿麻」

綿と化学繊維の混紡(綿〇%、アクリル〇%等と表示)

2.水通ししなくてもいい生地

これは一般的に「化学繊維(化繊)」と呼ばれる生地に当てはまります。
化繊は濡れても縮まないので、適正な温度で当て布をしてアイロンがけ、シワを取る程度でいいと思います。
適正温度より高いと溶ける場合があるので注意してください。

ジャージ素材

ナイロン

アクリル

ポリエステル

サテン生地   等

3.水通ししてはいけない生地

「天然素材は水通し」と言いましたが、ウール(羊毛)やシルク(絹)は普通の水通しをしてはいけません。
これらは霧吹きで全体を湿らせてポリ袋に入れ、しばらくたったらふんわりアイロンを浮かせてかけるという、特殊な手法で水通しを行います。

今回の記事では、そのような初心者さんが扱わないであろう生地の話はいたしません。
綿や麻で色々作ってみて、特殊な生地にも挑戦してみたくなったら、また詳しく解説されたサイト等で調べてみてくださいね。

水通しの方法

それでは、正しい水通しの方法を説明していきたいと思います。

1.バケツの水に生地を1時間ひたす。

バケツにたっぷりの水を入れ、買ってきた生地を折り畳んだままジャボンとひたします。
汚れを落とす訳ではないので、洗剤は入れません
生地の中までしっかり水が染みるように、折り畳んだ所を開いて中まで水を入れてください。

そのまま1時間程放置しておきます(麻の場合は半日くらい)。
1時間経過後もし水に染料が溶け出していたら、水を変えて何度かすすいでください。

違う色柄の2種類以上の生地を同時に入れると色移りする場合があるので、1つのバケツには1種類の生地だけ入れるようにしてください。

2.軽く水を切る。

小さい生地なら手の平で軽く押して、大きな生地ならネットに入れ洗濯機で1分程軽く脱水します。

スミちゃん
スミちゃん
雑巾みたいにぎゅうぎゅうねじってしぼった方が速くない?
caccio
caccio
だめだめ!そんな事したら生地が歪んじゃうよ!あくまでも軽く水気を切ってね。

3.物干し竿で生乾きになるまで陰干しする。

水気が切れた生地を縦に半分に折り(110cm幅の生地なら55cmになるように)、物干し竿に対して垂直になるように干します。
この時、シワが寄らないようピンと伸ばして干してください。

直射日光が当たると色があせてしまうかもしれないので、陰干しにしましょう。
また、完全に乾くまで干すと次のアイロンがけの時シワが伸びにくいので、生乾き程度で取り込むようにします。

4.布目を整えながらアイロンをかける。

取り込んだ生地にアイロンをかけます。
生乾きであればドライ(スチーム無し)で、完全に乾いてしまったらスチームアイロンをかけましょう。

この時、縦糸と横糸が直角に交わっているか、生地が歪んでいないかよく確認しながら行ってください。
無理に引っ張りながらアイロンをかけると、生地が歪んだりたるんだりしてしまうので注意しましょう。

これで水通しの作業は完了です!

キルテイング生地の水通し方法

さて、初心者さんがハンドメイドをやってみるきっかけ第一位は、

「子供が幼稚園に入園するので、袋物を手作りしなければいけなくなった!」(゚∇゚ ;)ガビーン!

ではないでしょうか?(^^;)

中学校の家庭科でエプロン作って以来裁縫なんてやってないよ~(T▽T)ヒーン

という方も多いですよね。困りますよね。分かります。お疲れ様です。

それで、幼稚園の袋物作りで良く使うのが、キャラクター柄の生地で薄い綿の層を挟んだ「キルティング生地(キルト地)」ですね。

初心者の方で一番悩むのが「果たしてキルティング生地も水通しが必要なのか?」という事だと思います。ネットで検索しても、

「キルティング生地も絶対水通しした方がいい!」

「キルティング生地は水通ししなくても大丈夫!」

など、色々な意見が載っています。

スミちゃん
スミちゃん
で、結局キルティング生地は水通しした方がいいの?
caccio
caccio
子供二人を6年間幼稚園に通わせた経験から言わせていただくと・・・

 

結論「キルティング生地も水通しした方がいい!」です。

 

スミちゃん
スミちゃん
でもキルティング生地で作るのって絵本バッグとか上履き入れとかでしょ?あんまり丸洗いなんてしないんじゃ・・・?
caccio
caccio
それがそうでも無いんだな~。

私がキルティング生地も水通しした方が良いと思った理由

その1

特に園庭が土や砂の幼稚園ではそうですが、小さい園児が絵本バッグを手で持つと地面にズルズル引きずってしまう事があるんです。
また、雨の日にあやまって地面に落としたり、中に入れた粘土がべったりくっついたり、泥だらけの上履きが突っ込まれたり・・・。

幼稚園の絵本バッグや上履き入れは、3年間でジャブジャブ丸洗いする機会が多いんです(T▽T)

なので最初の水通しをするかしないかで悩んでいるんだったら、さっさと水通ししてしまいましょう。

その2

これも私の実感ですが、キルティング生地で作ったバッグって、洗濯を繰り返す度にちょっとずつ小さく縮んでいるような気がします。

幼稚園の指定のサイズでちゃんと作ったのに、年長さんになる頃にはスケッチブックがギリギリに入っているような状態になります。

なので、やはり最初に水通しして縮む分は縮めてから裁断した方がいいと思います。

caccio
caccio

余談ですが、上履き入れは予想以上に子供の足が大きくなると、年長までにもう1回作り直すハメになります。

別に先生が定規当てて大きさ測ったりしないので、園指定サイズより3~4cmくらい大きめに作っておくと小学校低学年くらいまで使えていいですよ。

スミちゃん
スミちゃん
でも、3歳の時好きだったキャラ物の生地が、入学の時まで好きとは限らないんだよね。
caccio
caccio
子供の好みって変わるからね~。毎年変わるキャラ物より、動物とか水玉とかディズニーとか、普遍的な生地がおすすめですよ。

キルティング生地の水通しのポイント

・綿の層に水が染み込みにくいので、バケツの中で生地を押して十分に水を含ませる。

・洗濯機で長く脱水するとシワシワになるので、軽く脱水する程度にする。

・アイロンがけは、力いっぱい押し付けると綿の層がつぶれてペチャンコになるので、軽い力で浮かせるようにかける。

水通しのまとめ

最後に水通しのポイントのまとめです。

水通しのポイント

綿や麻等の生地は縮む性質があるので、裁断前に水通しをして縮ませる。

水通しをしなくてもいい生地があるので、事前に確認する。

軽く脱水して、布目が垂直になるようにピンと伸ばして生乾きまで干す。

布の歪みを整えながらアイロンをかける。

キルティング生地も水通しした方が無難。

以上が水通しの正しい方法のご紹介でした。
水通しさえ済んでしまえば、後は楽しいソーイング♪
(え?初心者だから気が重い?^^;)

完成品を楽しみに、気軽にハンドメイドに挑戦してみてくださいね。

それでは、また。

「minne」「Creema」「メルカリ」にて「赤ちゃん化粧まわし・えびすこくん」を販売中です。様々な柄がございますので「赤ちゃん 化粧まわし」で検索してみてください。
「minne」ではワンちゃん用の化粧まわしも販売しています。

→minneギャラリーへ

→Creemaギャラリーへ

→メルカリページへ

えびすこくん使用例 犬用化粧まわし

☆幼稚園・小学校が休園・休校でパートもアルバイトもできないとお困りの方。在宅でできるお仕事はいかがでしょうか?
「ママワークス」なら働く時間も場所も自分で選べますよ!



minne.com

 

 

☆☆ブログランキング参加中です。下の画像をクリックしてくれるとcaccioがとても喜びます^^)/ヨロシク!☆☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手作りベビー用品へ
にほんブログ村
↑ひよこちゃんツンツンしてね!


人気ブログランキング
↑こっちのひよこちゃんもお願いします!